070-3189-6703電話をかける お問い合わせフォーム

  • ワークショップ01(白)
  • ワークショップ02(白)
  • ミーティング(白)

あじろむすび(きゅうあじろしょうがっこう)
AJIRO MUSUBI(旧網代小学校)

MAP 静岡県熱海市網代195 AJIRO MUSUBI アクセス

「待つ」という文脈が根付く町 "網代" に、余白を作りにきませんか?

特徴

  • 熱海市の廃校、旧網代小学校でオフサイトミーティング

  • 会場にはカフェも併設、会議の合間のリフレッシュにご利用ください

  • 網代は漁港で有名な街、新鮮な魚を使用したランチを堪能ください

  • 街歩きのワークショップなど、様々な体験コンテンツもご用意

利用料金

1時間 1日利用
研修スペース 5,500円 33,000円
会議・交流スペース(旧校長室) 2,200円

料金表示について

  • 料金は全て税込となります

オプション(視察受け入れ)

AJIRO MUSUBIでは、地域資源を活かした廃校活用や空き家利活用、まちづくりに関心のある方々に向けて、視察の受け入れを行っています。現地の空気を感じながら、プロジェクトの背景や運営のリアル、地域の変化についてご紹介します。

【視察内容(2時間)】
・AJIRO MUSUBIの取り組み紹介
旧網代小学校を活用した地域交流・産業創出の拠点整備とその運営についてご説明します。

・網代のまち案内
漁師町・網代の歴史と文化、地域資源を活かした取り組み事例をご案内します(徒歩移動)

・空き家活用の実例紹介
地域内で実際に活用が進んでいる空き家やプロジェクトの紹介、利活用の課題と工夫について共有します。

 

【視察料金】
個人視察(3名まで):2時間 16,500円
団体視察(最大20名まで):2時間 33,000円

※料金には、施設案内、まち歩きガイドが含まれます。
※内容や時間のカスタマイズをご希望の場合はご相談ください。

基本情報

利用可能時間

9:00〜17:00

※17:00以降もご利用希望の場合は応相談です。事前にお問い合わせください。
※施設は火曜日・水曜日・木曜日がお休みですが、貸切利用については、水曜日・木曜日もご利用可能です。(ただし、1週間前の要予約となります。)

最低利用時間

1時間

収容人数

研修スペース:最大35人収容・30人着席可能
会議・交流スペース(旧校長室):15人収容・8人着席可能

広さ

研修スペース:56㎡
会議・交流スペース(旧校長室):28㎡

インターネット環境

あり(Wi-Fi接続)

備品

研修スペース
・机:6台
・椅子:30脚
・ホワイトボード:4台
・延長コード
・HDMIケーブル
・プロジェクター

会議・交流スペース(旧校長室)
・長机:2台
・椅子:8脚
・ソファ:1台
・ソファベッド:1台

資料ダウンロード
オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら
利用規約・キャンセルポリシー

利用規約/キャンセルポリシーについては、各会場ごとの規定に準ずるものとします。

備考

予約締切はご利用予定日の1週間前までとなります。

アクセス

住所

静岡県熱海市網代195 AJIRO MUSUBI

交通手段

JR伊東線 網代駅より徒歩17分
JR東海道本線 熱海駅より車15分
東海バス網代旭町/弘法滝行 網代小学校下車1分

【都心からのアクセス】
東京ー熱海(新幹線):約45分
熱海ー網代(JR伊東線):約15分
網代駅から徒歩17分

会場について

廃校となった熱海市の旧網代小学校が、学びを起点に人と街を結ぶ、街の交流拠点「AJIRO MUSUBI(網代むすび)」に生まれ変わりました。
のどかな漁港「網代」の海と山に囲まれた自然豊かな学校の昔懐かしい教室スペースで、いつもと違った雰囲気の中で研修・会議を行ってみませんか?

旧小学校の教室を活用した研修スペースは、企業や大学の研修・会議などに。
元校長室を活用した会議・交流スペースは、企業や団体、個人の小規模な会議やワークショップなどに、最適です。

併設するカフェ「むすび食堂」では、漁港ならではの新鮮な魚介を活かしたランチメニューをご提供します。
また、学校の校庭にて、バーベキューのご提供も可能です。

【体験・ワークショップ】
AJIRO MUSUBIでは、施設内でだけではなく、町全体を活かした様々な体験が可能です。
現地ファシリテーターがサポートいたします。(別途オプション)
・町歩き
・ツリークライミング(木登り)
・トレイル(山登り)
・古道散歩
・釣り
・青空ミーティング

【網代という町】
網代は、江戸時代には“風待ち漁港”として栄えた町です。風が吹くその時をじっと待ち、船を出す。
そして、今も続く定置網漁は、魚を「追う」のではなく、「来るのを待つ」漁法。
さらに、網代名物の干物づくりもまた、海からの恵みを干して、じっくりと旨味を引き出す“待つ”仕事です。
この町には、自然と共にあり、最適な時を信じて待つという文化が、深く根付いています。

待つことに難しさを感じる現代社会、特にビジネスの現場において、「待つ」という文脈が根付く網代に、余白を作りにきませんか?

エリア
人数
こだわり